病気の治療・予防

病気の治療・予防

激しい痛みが特徴の子宮内膜症は患者増加で腹腔鏡下術の手術待機期間が長い

激しい痛みが特徴の子宮内膜症ですが命に関わることのない良性疾患なので 捻転や破裂を起した場合を除いてよほど都合よく空きがない限りすぐには手術してもらえません そして年々患者数が増加する中その待機期間は伸びる一方です
病気の治療・予防

リスクの高い顔面からの切開手術を回避するため行った顎関節症の自己治療

言ってみれば【ジャッキアップ療法】膨らむ風船によって口内を押し広げ顎関節の角度を変えて挟まっている関節板が外れ元の位置に戻るのを期待するもの
病気の治療・予防

顎の開け閉めで音がする人は要注意!食いしばる癖は顎関節症の発症リスクが高い

顎から鳴っていた音がある時ピタッと止まりました。それと同時に口がほとんど開かなくなったんです。それはズレた関節円板が顎関節内の隙間に挟まって可動しなくなったことが原因でした。
病気の治療・予防

新型コロナ40代女性|ワクチン不足で接種キャンセル!モデルナ1回目の副反応

40代はワクチン接種の優先順位が対象年齢の中でもっとも低かったので接種日を待っている間に【ワクチン不足】が発生 そのため2回目が予約ができずに1回目の予約が取り消しになりました
病気の治療・予防

冬の乾燥による鼻腔の痛み【ドライノーズ】鼻血・かさぶた治療におすすめ市販薬

鼻の粘膜が渇いてしまうとちょっとした刺激で鼻血が出やすくなります。にも関わらずドライノーズでムズムズするのでつい鼻をいじったり鼻をかみ過ぎて鼻血が出てしまうのです。そしてかさぶたができそれをほじってまた鼻自が出るという悪循環に陥ります。
病気の治療・予防

手術中に麻酔が切れる【術中覚醒】の原因と確率|発生の危険が高い手術トップ3

手術中に意識があることを『術中覚醒』と呼びます。患者の意識が無い状態を保つために必要な麻酔薬の量には、かなりの個人差があり、術中覚醒は完全に防ぐことができないのが現状です。
病気の治療・予防

麻酔の種類と体感の違い|全身麻酔(吸引・静脈)局所麻酔のメリットとデメリット

麻酔の種類とそれぞれの利点と欠点、使用した際の体感の違いを実際の体験を元に超絶わかりやすく説明します
病気の治療・予防

痛みが強い乳がん検査【コア生検】とは|超音波エコーとマンモグラフィの違い

コア生検では太い針状の器具で病変部の組織を切りとります。しかし体感的には切り取るというよりちぎり取るが近いです。他のサイトには組織の一部をねじり切ると書いてあります・・ちぎり採る、ねじり切る、、書いてるだけで痛くなってきます
病気の治療・予防

乳腺症の原因は女性ホルモン・エストロゲン|乳房のシコリ乳腺嚢胞は痛みを伴う

マンモグラフィーがメチャクチャ痛いです。極貧乳で伸びる脂肪が無いため骨から皮膚が引き剥がされそうに痛いうえ、その薄皮に堅いシコリを散りばめた状態で限界までプレスされるのですからそりゃー痛い
病気の治療・予防

女性の発症率は1割!肺に勝手に穴があく病気【自然気胸】身体的な特徴と自覚症状

『自然気胸』の患者は約9割が男性です。そして女性患者の場合、子宮内膜症が原因の『月経随伴性気胸』を疑われますが、私の場合は男性と同じ原発性自然気胸でした。しかし、それから何十年もして『子宮内膜症』にもなるんだから、まったく大当たりもいいとこです。