ドイツ

ドイツ

ドイツ人は甘い物が大好き!ドイツ国内線でのちょっと笑っちゃう出来事

フランクフルトからハンブルクへ向かう国内線。1時間ちょっとの短いフライトですがドリンクと小さな袋菓子のサービスがあります。ここでもドイツ人の甘い物好きが炸裂しておりましたw
ドイツ

第2の主食『ナハティッシュ』ドイツの食事にデザートなしは許されない

簡単ネット予約!自宅に届いてラクラク返却 第2の主食『ナハティッシュ』 私から言わせると、 本来のメインディッシュである料理は なんつーか、立ち位置が『前菜』的な感じ。 そして団らんを彩る真のメインディッシュはコレ! 『de...
ドイツ

効率重視ドイツ人|朝食は毎日同じ・食事はワンプレート・手料理は少しだけ

日本では3食の中で最も単調な朝食ですら、和食かパン食が選べ、おかずが変わり、汁物の具が変わる。バリエーションは豊富ですよね。対してドイツの朝食は本当に毎朝まっっったく同じ食べ物が食卓に出されるのです。
ドイツ

北方ドイツの早春の味!ししゃもに似たシュティントという魚

ドイツ料理といえば『肉』というのは間違ってはいないのですが、ハンブルクでは当てはまりません。完全に魚料理がスタンダードです。そのハンブルクで欠かせない春の風物詩が『シュティント』という魚。検索すると『きゅうり魚』と出てきますが、きゅうり魚を知らない私に言わせると少し大型の『ししゃも』です。
ドイツ

イングリッシュカフェとは|常連が幅を利かせる英会話喫茶の実態

私も気づくのが遅いんですけど。英会話カフェ、この場合ドイツ語カフェに来る人ってドイツ語の勉強がしたい人だけじゃないんですよね。ドイツに関する興味のあることや自慢話なんかを話したいだけの人がいっぱいいるんですよ。
ドイツ

国際交流パーティーの実態!出会いを期待しても無駄な理由とは

英会話カフェ、ドイツ語サークル、ランゲージエクスチェンジ・・・。私はつたない外国語を頼りにどうにかお友達を見つけようと行動に出たのですが、失敗と挫折の繰り返しでした。特にしょっぱい思い出となっているのが都心で開催された『国際交流パーティー』への参加です。
ドイツ

外国語につく日本語の読み仮名が全然それっぽく聞こえない不思議

英語はもー論外。基本ローマ字読みで日本人も発音しやすいと言われるドイツ語ですら、どー聞いたってそんな発音してないのにどーしてその読み仮名をふったのか、納得いかない単語がいくつもある。例えば『ベルリン』。
ドイツ

ドイツ旅行の注意点【公衆トイレ基本有料】準備すべき持ち物50セント硬貨

ドイツでは一部を除いて公衆トイレは基本使用料50セントが必要です。しかしこの【基本】ってとこが中々難しい。使用料の支払いが不要な場合、必要な場合、状況に応じて変化する場合の3つのパターンをお伝えします。
ドイツ

絶対おすすめ!ドイツ語学習教材|ドイツ語翻訳された日本の漫画

ドイツの本屋さんで見つけた日本の漫画。尾崎かおり著『神様がうそをつく』のドイツ発行版『Our Sommer Holiday 』。タイトルがなぜか英語ですが中身は全文ドイツ語です。そして英語ですがなぜかドイツ語式に頭大文字w
ドイツ

街中スズメバチだらけ!刺されないように要注意|北方ドイツの夏

夏のドイツで縦横無尽に飛び回り、食べ物にたかってるのはハエではなくスズメバチです。ハエ叩きがあると思ったらスズメバチ用。パンやケーキの陳列ケースの中を何匹ものハチが飛び交い商品にとまっています。まるで東南アジアなどの市場でみかける魚に集るハエのようです。