痛みが強い乳がん検査【コア生検】とは|超音波エコーとマンモグラフィの違い

痛みが強い乳がん検査【コア生検】とは|超音波エコーとマンモグラフィの違い 病気の治療・予防
スポンサーリンク


乳がん検査の超音波エコーとマンモグラフィの違い

乳がん検査の超音波エコーとマンモグラフィの違い

 

乳腺症は女性ホルモンの影響で乳腺に起こる変化の総称であり

病気ではないと言われますが乳房にシコリや痛みを伴うので

病気でないと言われても何だか納得できません

 

しかも乳腺症によってできるシコリが乳ガンにもみられる特徴である為

乳ガンか単なる乳腺症かを見分けるのが難しく

乳腺症の女性の乳ガン検診はより入念な検査が必要となります

『乳腺症』について詳しくは↓こちら↓

 

 

乳がん検診では超音波検診(エコー)とマンモグラフィが一般的ですが

乳腺症だと乳腺が白い影になって問題箇所を見えにくくするので

マンモグラフィだけの検診は危険だといわれます

 

超音波検診(エコー)は液体に強い
血液の流れなどをチェックするのが得意

マンモグラフィーは固体に強い
石灰化した病変を見つけるのが得意

 

私の場合 乳がん検診はエコー(超音波検査)をマストで行い

マンモグラフィはエコーの結果に応じて補助的に2年に一回程度行います

 

エコーで経過を追いつつマンモグラフィーも織り交ぜ

さらにこの所見は念入りに調べた方が安全だなと思うものを先生が厳選して

さらに精密な検査である【生検】を行います

 

生検の前に【MRI検査】という選択もありますが

面倒臭そうな印象があり私はまだ体験したことがありません

 

小一時間も身動きがとれないうえ 検査費用も他に比べ高め

さらに外せない金属類を身に付けている方や入れ墨がある方はうけられません

 

痛みが強い乳がん検査【コア生検】とは

乳がん検診の針生検は痛い

 

患部の一部を針やメスなどで採取して調べる検査を「生体検査」略して【生検】と言います

細胞を直に抽出するため強い痛みを伴います

そして その生検にも二段階があり精度が異なります

 

穿刺吸引生検

先に行うのは注射器で細胞を吸い出す【穿刺吸引生検|せんしきゅういんせいけん

採血の組織版といったところですが 採血とは違い病変部で針先をグリグリ動かします

病変部のなるだけ広範囲から細胞を取り出したいからです

 

針でグリグリやるので当然痛いですが穿刺吸引生検では基本的に麻酔はしません

局所麻酔にも注射が必要なわけですから一回余分に針を刺す必要もないという考えからです

 

よっぱ
よっぱ

我慢できなければ麻酔してもらうこともできますよ

 

その穿刺吸引生検でも結果が怪しいとなると 確定診断の為さらにさらに精密な検査が行われます

 

コア生検

コア生検では太い針状の器具で病変部の組織を切りとります

しかし体感的には 切り取るというよりちぎり取るが近いです

細胞を採取する為に使用する専用の針で胸の内部から組織を引きちぎられたようでした

 

他のサイトには特殊な針を病変部に刺し込んで

回転させ組織の一部をねじり切ると書いてあります

 

ちぎり採る

ねじり切る

 

よっぱ
よっぱ

書いてるだけで痛くなってきた

 

コア生検では痛み止めの局所麻酔が行われますが

処置が終わり会計などしているうちに麻酔が切れ 帰宅時にかなり傷みますので

自宅近くの病院での検査がおすすめです

 

よっぱ
よっぱ

検査後に予定を入れない方がいいですよ

 

 

さらに怖がらせますが 私がコア生検で細胞を切り取る時には

バチンッ!と とても大きな音がしました

 

脂肪が薄い肋骨の真上ですから

ガツンッ!と 衝撃がダイレクトにあばら骨に響きました

 

よっぱ
よっぱ

めっちゃビックリしました

 

そして目視できてはいませんが その際に出血があったと思われます

生温かい液体が胸から背中の方に流れていき それを看護婦さんが拭いてました

 

このように強い痛みを伴うコア生検を度々行うことがないように

乳がん検診を行うかかりつけ医院を持つことを強くお勧めします

 

私は会社の健康診断で乳がん検診が再検査となった時に

新規の病院でいきなりコア生検をされてしまいました

 

経験を積んだ今にして思うと

あれは初見の医師が一回で白黒はっきりさせる為に行ったのでしょう

かかりつけ医であったなら穿刺吸引生検で済んでいたと思います

 

かかりつけ医でしっかり経過を追うことが重要と気づかされました

そうしていれば乳がんを発症した場合でも

ごく初期で発見され手遅れで死ぬことはないでしょう

 

以上 参考になさってください