ドイツ

ドイツ

もったいない日本の過剰包装!エコ発想のドイツ人は簡易包装が当たり前

日本では緩衝材を兼ねたパッケージ部分がかなりの割合を占めていますよね。結果、商品全体の見た目に比べ中身がひどく少なく感じます。一方ドイツの包装は実に簡素。日本だと簡易包装と呼ばれるような包みが極当たり前です。
ドイツ

食文化の違い『クジラ食べた事ある?』子供に突然質問されJaと答えたら

外国人と親しくするならば言語だけでなく文化も学んでおかないと、思わぬトラブルを招く危険があることを気づかせてくれた出来事。
ドイツ

外国語のカタカナ表記の不思議|なぜ発音の違うカタカナ英語を使うのか

英語はもー論外。基本ローマ字読みで日本人も発音しやすいと言われるドイツ語ですら、どー聞いたってそんな発音してないのにどーしてその読み仮名をふったのか、納得いかない単語がいくつもある。例えば『ベルリン』。
ドイツ

独学でドイツ語を習得したい!超初級ドイツ語トレーニングおすすめ学習教材

『CDエクスプレス・ドイツ語・小塩節著』はじめの一歩には絶対おすすめ!とにかく『できる気になれる』一冊。長年大きな改変をされず発行され続けているのはそれだけ完成度の高い証でしょう。全くの0スタートで欲張ってはいけません。これくらいハードルが低いものをおすすめします。
ドイツ

日本に住む外国人と出会い友達になる方法|英語力ゼロから実践したこと

高卒でフリーターで、差し迫った必要もなく『外人の友達ほしいなー』なんて夢見てるだけ。そんな私が30才目前に、語学力0から外国語を学び、様々なチャレンジを経て、親友と呼べる外国人の友達を得ることに成功しました。
ドイツ

ハンブルク観光でハンス像を探せ!挨拶言葉フンメル・モアスの語源はスラング

水桶を担いだユニークなフォルムをとびきりカラフルに彩られ、フンメル像はハンブルク中心街のあちこちに設置されています。皆さんハンブルクを訪れた際はスタンプラリーよろしく、このフンメルさんチェックも楽しんでください。
ドイツ

国際交流パーティー体験談|出会いを期待しても無駄!外国人の目的は無料の飲食

英会話カフェ、ドイツ語サークル、ランゲージエクスチェンジ・・・。私はつたない外国語を頼りにどうにかお友達を見つけようと行動に出たのですが、失敗と挫折の繰り返しでした。特にしょっぱい思い出となっているのが都心で開催された『国際交流パーティー』への参加です。
ドイツ

ドイツではカボチャをホッカイドーと呼ぶ!日本品種のカボチャがシェア独占

ドイツ語でカボチャは『Kürbisキュルビス』ですがマーケットではそのキュルビスを取っ払い『Hokkaidoホッカイドー』とだけ書いてカボチャを販売しています。ドイツでは【カボチャ≒ホッカイドー】なんです。
ドイツ

北ドイツでは鰻を丸ごと燻製に!アールズッペよりブレートヒェンがおすすめ

日本人にとってハレの日のごちそう『鰻』が北ドイツではバゲットサンドとして屋台で売られていたのでド度肝を抜かれました。黒黒した棍棒のような鰻の売られ方にも驚きましたが、鰻をパンに挟んで立ったまま頬張るファストフードな食べ方にもビックリです。
ドイツ

パンのお供スプレッド|北ドイツ定番はレバーペースト、エビサラダ、ヌテラ

ドイツの朝食は基本毎日同じメニュー。パンとパンのお供がテーブルいっぱいに並びます。その為パンに塗って食べることが大前提のペースト状の食品『スプレッド』これ種類がめちゃめちゃ豊富☆彡