無駄が嫌いなドイツ人
ドイツの大手スーパーマーケット『EDEKA』は、
日本で言う『SEIYU』みたいなコスパのよい庶民派ストアです。
リーズナブルな自社ブランド商品も多く、
食品のお土産は土産物屋ではなくいつもこのスーパーを利用します。

買う時レジで大変な目に合いますけどね😓
エデカに行くと必ず買う『ゼリーバナナ』をはじめて買った時
てっきり二段重ねだと思ったら四段も重なっていて、すごく得した気分になりました☆彡
日本では購入後の商品の見た目にも気を使っているので、
緩衝材を兼ねたパッケージ部分がかなりの割合を占めていますよね。
結果、商品全体の見た目に比べ中身がひどく少なく感じます。
一方ドイツの包装は実に簡素。
日本だと簡易包装と呼ばれるような包みが極当たり前です。
だから日本に比べると
箱菓子のパッケージ比率も袋菓子の空気比率も少なく中身が詰まっています。

その代わりけっこーな割合で中の菓子がバリバリに割れてますけど
これは、その場で商品を選んで店員さんが詰める食品でも同じ。
パンやケーキ、ハムやチーズにしたって種類違いでも小分けせずどんどん詰めていきます。

見栄え良く詰めようとか、そんなこと気にしていないと思われます。
とくに生洋菓子の場合
日本はカットケーキ1個にしたって爆発物移動させるくらいの厳重包装ですよね。
ドイツでは、
そもそも持ち運びに慎重さが求められる見た目重視の食べ物がないように思われます。

キラッキラ☆彡の宝石のようなケーキを見たことがない
私は食が細いので、小分けや個包装の商品を好んで買いますし
バリバリに割れたクッキーやポテチがたくさん入っているより、
少なくていいから割れてない方が嬉しいです。

けど、その辺の考え変えていかないと過剰包装減らせないんだろうな
合理的な考えを貫けるドイツ人的思考に憧れつつ真似はできない自分。
せめてゴミの分別はしっかりしようと思います。