
こんにちは、
よっぱ(@yoppa45)です。
昨年実行した『セミリタイア』をカテゴリーに加え
かつ収益化もセミリタイアしたお陰で
以前よりはサクッと記事が書けるようになりました。
『人と人とのつながり』を多用する会社は危険
『人と人とのつながり』
『地域に貢献』
『人材ではなく人財』
前職は、そんなワードを多用して
勉強会や懇親会を頻繁に開催する会社でした。
それを『福利厚生』の充実だと言って得意げでしたけど
いやいや、どう考えても『無給』の『時間外労働』でした。
その勉強会で得たスキルが潰しが効くものならいいですよ。
親睦会という会社の飲み会でも、なんだかんだで楽しいならいいです。
けどそうじゃなかった。
勉強会・親睦会と言う名の時間外労働
勉強会と言って社員集めて
話し合ってる内容は昼間の仕事の延長だし、
技術ではなく精神論ばかり。
物理的に向上していく物事がまるで見えてこない。
親睦会だって
日頃の労をねぎらって無料で飲食させますってのは建前で
売り上げの悪い自社店舗で開催して
そこの売上を経費で立てるのが一番の狙いです。
自店舗だから、配膳・取り分け・追加オーダーなど全てに気を使い、
そこにレクリエーションの企画と準備がセットになり
さらに福利厚生の実績を後々アピールする為
カメラマンになって記録に残さなきゃいけない。
仕事です!
けど給料はでない。
そして終電を気にしながら後片付けを手伝い
日をまたいで寝る為だけの帰宅をしても
毎朝の日課、店舗のトイレ清掃で就業30分前出社です。
これまた無給。
ここまでは私も受け入れてました。
基本給以外の手当がその労働の対価だと考えて。
しかしそれ以上は無理。
私の場合、自身の業務に関係ない自己啓発系の社外研修や
休日開催のレクリエーションは最後まで参加を固辞しました。
だってねー、
研修参加させて(自分の限界を打ち破れ!)なんて発破かけて
立てさせる目標が単なる売上ノルマなんですよ。
しかも他社の社員とチーム組ませて
お互いのノルマを連帯責任とか言ってんだから。。
それ何の勉強よ?
世の中の厳しさを学ばせてるのか??
それにね、
日曜開催のフットサルは
毎回私が隔週出勤した土曜の翌日の日曜に開催されるんです。
参加したら事実上12連勤ですよ。
夜勤スタッフも参加できるようにとスタートは朝8時。集合は7時です。
越県通勤だった私が参加しようとすれば
日の出前に家を出なくてはいけません。
そして夏は炎天下、冬は極寒の中で立ちっぱなしの後は
そのままコート脇でバーベキューの給仕です。
給料出たってお断りだッ!
協調性と思いやりの体現が無給労働
それでも、私のように断ることができずに
渋々参加している社員の気持ちを考え
本来の業務でフォローしようと頑張ったんです。
無駄な努力でしたけどね。
社内で唯一私だけが参加を拒否していた為
長きに渡って風当たりはきつかったです。
機会を見つけてはダメ出しされました。
協調性が無い。
思いやりが無い。
自分勝手だ。
ブラーブラーブラー。
この会社で協調性と思いやりを伝える手段は『無料奉仕』しか無い。
そう説得されているのだなと感じました。
退職して思う事
セミリタイアの準備が整うまで
随分と長い間居座っちゃいましたが
辞めると決まった時はお互いほっとしたように感じます。
それに、セミリタイアできるだけの貯えと
こうしてブログに書くネタもくれた訳だから
私にとって悪いばかりの会社ではなかったな。
とか言って、
退職日決めてから実際に伝えるまでの間
喉元まで出かかっている(辞めてやるッ!)を我慢する為
ノートに恨み辛み百曼陀羅~書き殴ってたけどね。
それに関してはまた今度
ほんと、あれ我ながらちょっと病んでたなー笑笑💧
悪いばかりの会社じゃなかったけど、二度と関わりたくないわ。