手術中に麻酔が切れる【術中覚醒】
【術中覚醒】とは手術中に麻酔が切れることです
私は18才の時に『突発性自然気胸』で開胸手術を受けました
この時に麻酔から完全覚醒するタイミングが早く
筆舌尽くしがたい苦しい思いをしたので全身麻酔には不安しかありません

人工呼吸器を挿管したまま覚醒するは糞尿垂れ流しになる苦しさです
その体験から
単なる都市伝説だと思っていた(手術中に意識が戻る)という噂が信憑性を増し
真実かどうか非常に気になっていましたが
2016年に行った子宮内膜症の手術によって確かな情報を得ました
手術前日に麻酔科医から麻酔に関する説明があり【麻酔説明書】なるものを手渡されました
実際に自分自身が手術するにあたって渡された説明書の記載に間違いあるはずがありません
大変恐ろしいことですが(手術中に麻酔が切れ意識が戻ることがあるは事実)です
【術中覚醒】の原因と確率
転用元は私が手術前日に署名した2016年8月発行の『麻酔説明書』です
それではお読みください
本来、全身麻酔では、意識が無い状態で手術が行われますが、
約1,000人に1人程度の確率で、手術中に意識があることがあり、『術中覚醒』と呼びます。
患者さんの意識が無い状態を保つために必要な麻酔薬の量には、かなりの個人差があり、
麻酔科医は脳波、血圧、心拍数などを参考に、個々の患者さんにとって適切な量を投与するよう調節しています。
しかし、麻酔薬の多くは血圧を下げ、心臓の動きを抑制する作用があるため、
外傷に対する緊急手術や、重い心臓病を持つ患者さんの手術等、
血圧・心臓が不安定な状態では、手術中に十分な量の麻酔薬を投与できない場合があります。
また、麻酔薬の投与が何らかの原因で中断した場合も、術中覚醒が生じる可能性があります。
術中覚醒は、手術中の医師、看護師の会話や物音が聞こえるといったものから、
術中に痛みを感じるものまで、いろいろな種類があります。
術後、よく眠れない、悪夢をみる、うつ状態になる等、いわゆる
心的外傷後ストレス傷害(PTSD)の症状が出る場合、精神科医や臨床心理士の治療が必要事項になります。
転用:2016年8月発行『麻酔説明書』より
嘘か本当かどころか 発生する確率は1000人に1人
そして血圧が高い状態では手術中に十分な量の麻酔薬を投与できず
また合併症も起こしやすくなるため手術ができないことになっています
実際に私の母親が脳出血を発症した際 まだ軽症時に病院に入院していましたが
高血圧が理由ですぐ手術がうけられず 悪化して危篤となりました
【術中覚醒】の危険が高い手術トップ3
術中覚醒が発生しやすい手術トップ3
第1位:外傷に対する緊急手術
第2位:心臓外科手術
第3位:帝王切開手術
一般に術中覚醒の危険が高い手術として上記3種が知られており
よってこれらの手術において麻酔科医は特に注意を払っているそうですが
術中覚醒を完全に防ぐことはできないのが現状だとか
麻酔薬が血圧を下げ心臓の動きを抑制するため
血圧・心臓が不安定な状態では十分な麻酔薬を投与できない
その為 ①外傷に対する緊急手術 ②心臓外科手術 ③帝王切開手術 においては
高い頻度で術中覚醒が発生してしまうそうです
術中覚醒のように執刀中に目が覚めるなど 恐ろし過ぎて想像したくもありませんが
私が体験した人工呼吸器を挿管したまま覚醒するのだってかなり怖いです
あれを二度と体験したくない私は 自身の手術前に担当医に懇願しました

人工呼吸器が外れる前に意識が戻らないよう
たっぷり麻酔をかがせてください!!
しかし医師は苦笑いしながら至極もっともな説明をしてくださいました

自発的呼吸を確認してからでないと人工呼吸器は外せませんよ
だって死んじゃいますもん
映画やドラマによくある術後のお目覚めシーンは正確には二度目の目覚めであり
あれの前に必ず人工呼吸器を挿管した状態で ある程度の意思疎通を図っており
自発呼吸があることを確認されているのです
表現が難しいのですが・・
体だけ先に目覚め自発呼吸を確認され 呼吸器を全て抜かれた後に意識がはっきり戻る
これがドラマのような理想的な麻酔の切れ方で
私の場合は自発呼吸を確認した時にそのまま完全覚醒(体も意識もはっきり目覚める)したのです
そういた諸々の違いは投与のタイミングが大きいらしいです
だから麻酔医師の経験がものをいうのだとか

麻酔専門の先生がいらっしゃるのを初めて知りました
私がそうであったように 誰もがドラマのような目覚めはむかえられず
三途の川をチラ見する人が少なからずいるのです
そして恐ろしいことに モロ手術中に目覚める人もいるのですよ

知りたくなかった事実
以上 参考になさってください