セミリタイア

セミリタイア

東京生活のここがきつい【通勤電車】ホームが狭い!行き交うだけで命がけ

それはまさに∞ストレスの無限ループ∞東京で電車通勤をしている人間はどんなに心穏やかに快適に暮らそうとしても、1日のスタートから特大のストレスが与えられるのです。
セミリタイア

東京都から地方へ移住【Uターン・Jターン・Iターン】向いている人の特徴

東京暮らしに向いている人の特徴をまとめました。全く当てはまらない人は早いとこ家賃の安い地方へ引っ越すことをおすすめします。その差額を老後の蓄えに回せばそこそこの財産が築けますから。ダラダラ長居すると後々大きく後悔するかも。
セミリタイア

社会保険加入でiDeCoイデコ掛金引落が停止!個人型年金の被保険者種別とは

個人型年金のiDeCoイデコをはじめるには自分が加入している公的年金制度の種類を登録しなくてはいけません。種類によって掛金の限度額が違ってくるためです。私はiDeCo開始時は正社員で厚生年金に加入していたので【第2号被保険者】として登録を申請しました。
セミリタイア

派遣から直接雇用に切り替え|転職で空白期間がある健康保険や年金の手続き

派遣先をとてもとても気に入っていたので契約更新とならなかったことは大変ショックでしたが、それは会社間の契約の都合であり私個人に問題はなかったと聞き派遣先にアルバイトとして改めて雇ってもらうことを決意!
セミリタイア

同族会社には就職するな【実は身内もツラい】仕事ができる人ほど損をする

前職の新入社員は皆アルバイトを経てから入社していました。アルバイト時代に感じる和気あいあいに気を良くして入社するのですが、社員になってはじめて知る同族会社に在りがちな努力の報われなさに嫌気がさし、出来る人ほどすぐ辞めていきました。
セミリタイア

ヤバい研修の参加を拒否し続けたら会社の赤字は私が原因と言われ退職を決意

参加を拒否し続けていたヤバい研修と同じ主催社のセミナーへ聴講するだけだからと参加を強いられ、そこで主催社の代表から【会社の厄介者】だ【反乱分子】だと罵られました。
セミリタイア

住民税は無職でも払う!住民税は働き始めたらいつから徴収されるのか

前年に一定額を超える収入があれば、たとえ今現在が無職無収入でも住民税は徴収されるので注意しましょう。私も無職だった年に合計¥118,300の住民税(都民税・区民税)を支払いました。
セミリタイア

セミリタイア生活2年目(50歳)ストレス回数激減もストレス感度が上昇の一途

大幅に減ったストレスを感じる回数に比べ ストレス度合いが増していると感じています。ストレスに弱くなっているのか ストレスへの感受性が高まっているというか 少ないからこそ強く印象に残るのでしょうか?
セミリタイア

正社員じゃなくていい!制度が整う上場企業パートは中小企業より好待遇高収入

セミリタイアの為にシフト制で探して見つかったパートが思いもよらぬ高収入☆彡時給換算したら正社員だった時より給与増えました!上場企業のパートは制度が整い好待遇ですよ
セミリタイア

二重払いの危機!社会保険に入ったら自分で国民健康保険の手続きが必要

厚生年金から国民年金への切り替えは自分で手続きが必要だが、国民年金から厚生年金への切り替えは自分で手続きは不要(会社が行う)。しかし健康保険は社会保険加入時も喪失時も両方とも自分で手続きが必要です。