健康診断で肝機能再検査
上の画像は昨年2022年の6月におこなった区民健診の結果
それまで行ってきた禁酒・節酒では毎回それなりに満足いく結果を残してきただけに
2週間禁酒したにも関わらずガンマgtp78という結果にベッコリ凹みました

マジかよ!私でこれなら吉田類さんガンマいくつなんだ?
などとボヤいたってはじまらない このままでは
『健康の秘訣は毎日の晩酌☆ほろ酔いスマイルが素敵なよっぱ婆ちゃん82才』
として取材を受ける夢が夢で終わってしまう
そこで これまでで最も思い切った節酒【赤ワイン断ち】を決行
当初は特別な日だけ(赤ワイン解禁♡)くらいのユルい考えでいましたが
久しぶりに飲んだらあまりに美味しかったので(これはマズい)と完全断ちしました
それから一年という月日が流れ 今年も健康診断の季節が巡ってまいりました
毎日の赤ワインおよそ300mlをコーヒーに変えたのです
正常値を叩き出すのではないかと本気で期待していましたよ
その結果が↓コチラ↓
マジで血の気が引く思いでした
一年間の長きにわたり 家飲みだとほぼ700mlの飲酒に抑えました
昼飲みもほとんどしませんでした
外飲みだってコロナも手伝って以前の10分の1も行ってません
そして健診前は6日間の禁酒です
その結果がこれ 何度見直してもこれ 立ち尽くし茫然

私でこれなら吉田さん酒飲めてんのおかしいじゃねーかよ!特異体質か?!
などと腹立てたところでどーしようもない
女は更年期になって女性ホルモンが減ると代わりに肝臓の仕事が増えるらしいので
ガンマ値の上昇は単純に酒だけが原因ではないのかも知れません
加齢と共に仕事が増えてお疲れチャンの肝臓を労わるには
体にとってはどうでもよいアルコール摂取を控えることで調整するしかないのでしょうね
立ち尽くし茫然としながらも 上記のように思いを巡らせ現実を受け入れ
これが単にお疲れ具合が数値に出ただけなのか すでに病気の域に足を踏み込んでいるのか
肝臓さんの健康状態を知る為 再検査に向け早速翌日から禁酒をはじめました

心は?!心のケアはどうしたらいいんだ!!!
禁酒1ヶ月でγ-gtp120以上が70まで下がった
今回の禁酒期間はまるまる1ケ月 毎日酒飲みだしてから人生最長です
手術の後でもここまで禁酒していません
今回禁酒を助けてくれた新アイテムは【ジンジャーエール】と【オロナミンC】
コカ・コーラ社『カナダドライ・ジンジャーエール』はシャンパンを模して開発されただけあって
辛口の風味といい強めの発砲感といいビールの飲み応えを再現するにはもってこいです
カナダドライにはサイズも容器もいろいろ販売さてていますが
ビールの飲み応えをリアルに再現する為には発砲感が強いうちに飲み切れるサイズを選びましょう
炭酸が抜け出すと急激に甘みが増し単なるジュースでしかなくなります
はじめ安く上げようとペットの500mlを箱買いしましたが 結局缶の350mlに落ち着きました
そして休肝日には合間にオロナミンCを飲むようにしています
オロナミンCの発砲感もビールに通じるところがあり
ビールが頭を過ぎった時にすかさずオロナミンCを一本一気飲みすることで
ビールへの執着心を和らげることができます
甘ったるく感じちゃうのでチビチビ飲んじゃダメ 喉越し重視でイッキ飲みしましょう
最初の一口目のビール感はノンアルビールより
ジンジャーエールやオロナミンCの方が断然勝ってますし
酒を模したマズいノンアル飲料にアルコール同等のお金を払うより
美味しい炭酸飲料の方が安く済んでコスパもいい
こーして31日後に再検査した結果が↓これ↓
私としては正常値の30台 期待外れでも40台にまで下がっていると思い込んでいただけに
これだけ抜いても昨年並みの70までしか下がらなかった結果に大いにガッカリしました
しかしガンマ123が74とほぼほぼ半分まで下がっているので
病気の心配がないことがわかりそこは一安心
しかしこれで私の場合どう節酒したところで休肝日なしで飲み続けることはできないと悟りました
健康寿命を考えると今後の生活に休肝日を設けることは必須です
ジンジャーエールとオロナミンCにはこれからもお世話になり続けるでしょう
要検査で再診を終えてから20日がすぎましたが今のところ週3日の休肝日を継続しています
これを1年間継続した結果がどうなるか来年の健診結果を楽しみにしたいと思います