アサヒゼロを飲んだ感想
新しいノンアルコールビールが発売されるたび
今度こそはと期待を込め 騙されたつもりで手を出し

騙された!
と腹を立てる
そんなことがノンアルビールが世に登場以来続いている
今回は『ASAHIゼロ』に騙された
CMのセリフ

え!ビールじゃないの?!

もうビールやん

これならビールやめてこれにします
云々・・

冗談じゃねーよ
これビールだと思うなら いつも何飲んでんだよ
しかし このノンアルに共通するこの味なんなの??
炭酸と洗浄の足りていないサーバーでついだ生ビールのような
安い飲み会で放置されたピッチャーから注がれたビールのような
酸味が立った味わい で 気が抜けたような発泡感
アルコールを抜く工程の何かが作用して こーなっちゃうのでしょうけど
その辺りが ただのユーザーなのでわかりまへんが
どのメーカーのノンアルビールもこの味がするから
きっとそーなんだろーなーと予想するのみです
禁酒時飲み物はオロナミンC
味だけならまだしも 味わう前に飲みごたえがない
だから グビーーーッ!ってやっても プハーーーッ!とならない
毎回思うけど これなら『オロナミンC』の方がよっぽど飲んだ感がある

オロナミンはプハーッてなるから!
120mlって量も絶妙なんだよね
デカビタみたいに量が多いと途中で味に気がいっちゃう
ビールの飲みたい欲求をいったん落ち着かせるには
やはりオロナミンCが最適だと感じる

ビアリーは頑張ったけどノンアルではないから除外
しかし思い返せば
第2第3のビールも当初は美味しくなかった
いや 不味かった
出始めの頃のホップスやドラフティーと比べると
特に本麒麟など夢のような美味しさだ
だからきっと
ノンアルビールも美味しくなる時が来るだろう
その期待感で毎回買ってしまうのだけど
でも 今はまだ代用品には向かない
それなのにノンアルとは言えビールを名乗っているから
余計にイライラしてしまう

不味いくせにビール気取ってんじゃねーよ
そんな今のノンアルビールに比べたら
安価で飲み応えのあるオロナミンCの方が よっぽど代用品として優れている
そう考えると
ビール飲みたい気を紛らわすには
味わいよりのど越しの方が重要なのかもしれない

爽快感で味がごまかされるのか?
ノンアルビールっていつも発砲感弱いけどなんでかな?
もっとしっかり炭酸効かすのって難しいのかな?
とりあえず味このままでいいから炭酸強めにするの一回試してほしいよ

いや あの嫌な酸味は抜いてほしい
ということで
開発担当の賢い皆さま方
次こそはと期待して懲りずにまた手を出しますので
どうか宜しくお願いします